経験値稼ぎ:【週末千里行】地獄の使い編

ドラクエウォーク

「週末千里行」

週末=金曜日の15時~日曜日の15時まで開催される特別なコンテンツ

「週末千里行」にはいくつかの種類があります。

現在、開催されているものは下記4種

  • ボーンファイター
  • じごくのつかい
  • ランプのまじん  ※じごつか千里がまだまだという方はこちらの方がお勧めです。
  • うごくせきぞう

参考までに、現在開催していないものは11種

  • キラーマシン
  • キングスライム
  • あくま神官
  • アームライオン
  • ボーンナイト
  • ヒイラギどうじ
  • おどるほうせき
  • ホラービースト
  • よろいのきし
  • エビルホーク
  • シルバーデビル

今開催していないのですが、年に数回復刻開催があったりするので、持っていない覚醒心などはその時に覚醒させるのが良いかと思います。(勿論もととなる心のSが無いと覚醒はできませんが・・・(;’∀’))

「じごくのつかい」を選ぶ理由

「ランプのまじん」を押す方も多いのですが、
個人的には「じごくのつかい(略:じごつか千里)」が【経験値稼ぎ】にお勧めします。
ただし、要求される水準はある程度必要ですが、条件がそろっているのであれば、ここほど経験値を稼ぎやすいところはないかなーと個人的には思います。(あくまで私個人の意見です。)

理由:その壱

基本的な構成ができてしまえば、その構成をなぞるだけで火力職じゃない職業も、補助役として育てられます。
(まあ、それが可能な方は、ランプ千里とかでも同じ事ができるわけですが・・・(*´з`))

  1. 「いきぴお」武器を2種類持っている。
     (円月輪・ラーミアの鞭・ケキちゃんの中から2種。)
     (又は、グリ爪でも代用が効くかと。私は持ってないので参考となります。)
  2. 属性が合う火力武器がある。
    バギ・メラ・ジバリアが意外と相性が良いみたいです。
     ※詳しくはみんドラを参照のこと。

    私が使っている武器で行くと。
    「魔刃」は優秀な物の代表ですね。 (ギラ・メラが等倍以上の敵が多く、メタル処理まで可能なのが優秀です。)
    「水竜の短剣(バギ)」
    その他では下記なども試しましたが、火力不足だったり全体と単体の打ち分けが思うようにいかなかったりで外しました。
    「破壊の鉄球(バギ/イオ)」
    「ゴールデンクレイモア(ジバリア)」※いきなりスキルで「魅了」もばらまくので

    私の持っていないものだと
    「三竜鞭(バギ/メラ御都合)」
    「朝神楽(ジバリア/イオご都合)」
    なども候補みたいです。
    (三竜鞭は接待武器だったので、勿論相性が良いといわれていましたが、私は持ってないので使い心地がわからないですが・・・(;’∀’))
  3. 火力が出せる職業が育っている。
    「魔人」・「魔剣士」・「ゴドハン」辺りが、LV70位まで上がっているといいかもです。
     (最近だと「ドラゴン」とかもいいかもですね。)

理由:その弐

「コスト500制限」で回ると、「サラマンダー」の乱入確率が上がるため、その分経験値が加算されるからです。
ただし、サラマンダーもそれなりに強いので、無難に倒せる火力が無ければ、勿論難しいのですけどね・・・(;’∀’)
その為にも火力職のレベルが上がっていることがある程度必要となります。
(LVが上がれば強い心もつけれますので。)

じごつか千里のPT編成

※この構成は、2025/6/28でフルカンストする前のPT編成となります。

■素早さ順で説明
①水龍の短剣 :ここでは「ドラゴン」…素早さがあれば、守り人・大神官・忍者・天地雷鳴士等でも代用可
②円月輪   :ここでは「大魔導士」…①と同様(バギ寄せ)
③ラーミアの鞭:ここでは「大魔導士」…②よりも素早さを落とす形(メラ寄せ)
④魔刃    :ここでは「魔人」…魔剣士・ゴドハンなどでも代用は可能
        (会心盛り:防具・心などで可能な限り増やす)

この編成の役割は、下記の手順で1ターンで敵を倒す形です。
①バギでのダメージ+麻痺配布※麻痺は入ったらラッキー程度(メタル出現時にダメージ)
②全体へボレロで斬撃体技ダメージ2段階UP+必中付与
 バギダメージも多少稼げるのでそこも。
③不死鳥のほむらで④に対して、バフ付与
④②③でバフが盛られた状態のカタストロフクロスで全体処理

なお、サラマンダーの乱入が入った場合には、
素早さが上回っていれば、魔人+魔刃の2回目の攻撃でサラマンダー3体がほぼ沈みます。
足らなければ、ほかの3人で処理ができるようになると良い感じになると思います。

①水龍の短剣(育成枠でも可)

1番手は、あくまでも①②番手で邪魔にならないようにダメージを与えるのが主な役割です。

コスト500以内で、素早さ1200以上盛るために、心珠も素早さ+40の心珠になっています。
「乗馬ブラザーズ」は、現在入手自体ができないので、代わりを「ヘルビースト(青:39)」辺りでカバーするくらいでしょうか。素早さが70位下回るので、アクセの「星降る腕輪」などで素早さを補強する工夫が必要ですね。
防具などで火力が足りているので、MP回復のついた冒険心珠の使用。

ここではドラゴン(育成枠)でしたが、大神官・守り人

②円月輪(育成枠)

2番手は、34番手の為にボレロでバフ付与が役割です。
3番手の前に動ければよいので、素早さ1200位まで上げれると良いかと。
1番手と入れ替わってもここは問題ないので可能な限りというところですね。
MPの消費が少ないので、できればベホイミが使えるように「ミレーユとバーバラ」を組み込んでますが、「大神官」「守り人」であればここは別の素早さが盛れるものに変更した方が良いです。
サイクロプスが色一致してませんが、素早さが足りていたのでこのままやってました。
今だと、黄色でも素早さが盛れるものがあるので、ソードイドを外して入れ替えしてあげると素早さがあげやすいかと。

■黄色の素早さが高い心■
 代用1:竜神王      (黄:158:素早さ166)
 代用2:マンドリル    (黄:149:素早さ136)
 代用3:ゴールデンスライム(黄:150:素早さ126) 等あるので、素早さでソート

円月輪は火力よりもバフ付与が役割のため、素早さが確保できるなら経験値UPのアクセや心珠をつけて、育成要員を割り当てています。
ここでは「大魔導士」ですが、ドラゴン・天地雷鳴士・大神官・守り人などと交代しながら育成してました。

③ラーミアの鞭(育成枠)

3番手のラーミアの鞭は、4番手にバフをかけるのが役割です。
その為、①②より遅く、④よりは早く動くように素早さの調整が重要です。
乗馬ブラザーズもAにしたり、心珠もAにしたりと素早さを調整しています。
特に乗馬ブラザーズのSについている「まれにいきなりピオラ」が素早さが変わる要因だったりするので、固有スキルが無いAを採用しています。

■乗馬ブラザーズのSとAの違い 固有スキルがついている以外は大差がないのが良いですね。

④魔人(火力枠)

会心盛りして、最大限火力が出せるようにしています。
心の所は、デュランダル・乗馬兄弟の所は、別なのでもいいかもですが、この時はデュランダルができた時だったのか、これを入れてました。(^▽^;)
代用するとすれば、「孫悟空」「ワンワン(レオパルド)」などでしょうか。
アクセサリーの所も会心系でもいいかもでしたが、この当時は系統系で合わせていました。

サラマンダーの討伐状況

残念ながら、上記の編成での動画が残っていなかったため、代用PTで残っていた動画となります。 
△水龍の短剣の所を、魔剣士+玉座で代用したパターン

20250412の討伐動画

★こちらは上限80が解放した後になります。
 討伐後の経験値はこのような感じで、約9万経験値
 (サラマンダー×3体とその前に4体の敵を討伐だったかと)

20250405の討伐風景

★こちらは、当時まだ75上限のときの風景ですね。
  特級職 ➡ 上級職 がカンストし、基本職をやってた時の風景
  特級職:天地雷鳴士 … 9万経験値
  基本職:盗賊    … 26万経験値 ※基本職は色々心や防具で経験値のブースト

20250302の討伐風景

盗賊は約30万経験値手に入れたこともあった様子です。

別の20250302の討伐風景

コメント

タイトルとURLをコピーしました